事業資金に困っている人は少くないのではないでしょうか。
そんな時に考えるのは「銀行融資」ですよね。
しかし銀行からの融資は必ず貸してもらえるわけではありません。
銀行融資の成功は「事業計画書の書き方」によって判断されます。
銀行融資を受ける場合、事業計画書の書き方をしっかり行えば、成功する可能性が高くなるのです。
本記事では銀行融資担当者が「思わず融資したくなる」完璧な事業計画書の書き方ガイドについて、詳しく説明していきます。
事業資金の調達でお困りの方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
事業計画書を作成する目的
事業計画書を作成する目的は、大きく分けると次の3つになります。
・計画、行動を見直す
・一緒に事業を運営する人材を確保する
・事業開始に必要な資金調達
金融機関から融資を受けたり、一緒に事業運営する経営者、社員の間で共有していくことは会社運営において欠かせないことであり、「自分のことも、事業のことも知らない相手に読んでもらう」ことを意識しながら書くことが大切です。
なので業界用語や難しい説明避けた方が無難です。
いずれの事業計画書も、事業を発展させるために大きな力になりますので覚えておきましょう。
-
計画、行動を見直す
- 事業は当初の計画通り進むとは限りません。
- むしろ計画通りにいかないことの方が多いでしょう。
- 良いことだけではなくて色々なリスクへの対策を盛り込んだ事業計画書であれば、「予想より売上が少なく厳しい」など、陥った場合に打開できるきっかけになるかもしれません。
・軸をしっかりする
・どのようなビジネスモデルなのか
・マーケティングプラン
・経営資源はどうやって集めるか
・リスクの想定
様式や内容に決まりはありません。
事業を順調にするために上記の項目を徹底的に考えておくのが、事業の順調なスタートにつながり、さらには事業開始後の事業計画や経営を見直す際にも大いに役立ちます。
一緒に事業を運営する人材を確保する
事業をするにはヒト・モノ・カネ・情報の4つが4大経営資源と呼ばれています。
この中でも「ヒト」は大切な要素です。
事業を行う時にぜひ協力してもらいたい人がいたとしたら、やろうとしている事業がどのようなものであるかを伝え、相手にいかに信頼や魅力を感じてもらわなければいけません。
そのためには
・相手にとって魅力的であるか
・協力者がいることで事業がさらに成長する可能性があるか
といった内容を事業計画書に記載することが重要です。
事業開始に必要な資金調達
金融機関の融資ですと、融資担当者など融資の可否を検討する審査があります。
ほとんどの場合が、融資審査部は、融資を申し込んだあなたとは面談をしないでしょう。
書類や融資担当者からの報告などを総合的に判断し融資の可否を決めていきます。
融資担当者があなたを信頼し「融資したい」と思っても、融資審査部の承認が出なければ融資は通りません。
そのため、
・「信頼性」や「将来性」があること
・「返済能力」に問題がないこと
上記を事業計画書で上手くアピールし、融資につなげることが必要になります。
銀行が思わず融資をしたくなる事業計画書は何が違うのか?
銀行が思わず融資をしたくなる事業計画書は、下記の2つのポイントがしっかり記載されている内容になっています。
・実現性
・将来性
この2つです。
どれだけ「実現性」がある内容になっているか。
「これぐらい売り上げがあったらいいな…」
現状こんな甘い見込みの事業計画書が多いのです。
書くのは簡単ですけど、その売り上げを達成できる根拠は記載してますか?
売上見込みの根拠を示す「過去の売上実績」「マーケティングプラン」「経費削減案」「市場分析」などを盛り込んだ内容でなければ、融資担当者に実現性は低い判断されてしまうでしょう。
もう1つは「将来性」はあるか。
昔の銀行は、過去の実績から各企業名で判断しランク付けをして、その位置づけが融資の可否を大きく判断されていました。
しかし、今はこれからの事業の可能性の方を強く評価してくれます。
今まで実績がなくても、今後将来性がある事業なのかが大きな判断基準になっています。
「実現性」と「将来性」この2つが見えていることが、銀行が思わず融資したくなる事業計画書であるために外せない内容になってきます。
銀行が融資をする際に見ている事業計画書の項目とは
融資担当者が事業計画書を確認をする時に、すべての項目に目を通すのは当然だが、その項目すべてが「財務計画」に落とし込まれているかどうかが重要になってきます。
具体的なポイントは、
・損益計算書
・貸借対照表
・資金繰り表
上記3つがしっかり計画的に作成されているかを重点的にチェックされます。
・毎月の収益予想がどのように立てられているか。
・1期分の利益予想がどれだけ見込まれているか。
・期末の貸借対照表は、資産と負債の割合構成がどうなっているのか。
・資金(運転資金、設備資金)が適切になっているか。
・明確な資金調達の計画が適切になっているか。(どの時期にいくら必要か)
計画性がある事業かどうかは、財務計画を見れば簡単に判られてしまいます。
財務計画を踏まえた事業計画書であることは、銀行融資においては必須と言えるでしょう。
銀行融資担当者が「思わず融資したくなる」完璧な事業計画書の書き方ガイド
それでは、本記事のメインテーマである銀行融資担当者が「思わず融資したくなる」完璧な事業計画書の書き方ガイドに説明していきます。
事業計画書をちゃんと書けるようになると、銀行融資だけでなく、日本政策金融公庫の融資、自治体の制度融資、補助金や助成金の申請など様々な応用が効きますので書けるようになると色々便利になります。
事業計画書で欠かせない5つポイント
銀行が思わず融資をしたくなる事業計画書のポイントを大きく5つに分けて説明します。
・予想売上、収益の根拠を明確にする
・仮説の検証をする
・想定されるリスクと対策を立てる
・誰が見てもわかるように書く
・将来性の高さ
予想売上、収益の根拠を明確にする
事業計画書を確認する際に融資の担当者が最も重視するのが「売上、収益の実現性」になります。
これからやることなので根拠を明確に書くのはとても難しいと思います。
しかし、何かしらの根拠を示さないと実現性がないと判断され大きなマイナスポイントになっています。
仮に、事業計画書に「毎月200万円の売上予想」と記載したとしたら、なぜ毎月200万円を安定して売上が出来るのかを、根拠と共に説明しなければいけません。
説得力のある根拠を提示するためには、計画の成功を裏付ける緻密なデータと根拠を示す必要があります。
他にも競合データ、立地条件など独自で調べて作成した資料を付け加えましょう。
公的な統計データとして、省庁や金融機関、調査会社などが公表している数字を使うのも良いです。
仮説の検証をする
自身で仮説を立てて、検証した結果を事業計画書に付け加えると、より説得力が増します。
例えば立ち飲み居酒屋を始める事業であれば、サラリーマンが多い地域か、立地条件、競合などを調べ、実際にサービスを試験してそこで得られた結果を事業計画書に記載するのも良いでしょう。
またその場所でアンケート調査を行うのも効果的です。
例えば「ここに立ち飲み居酒屋を始めたら通ってくれますか?」といったアンケートを取ることでその事業に需要があるかを判断することができます。
想定されるリスクと対策を立てる
融資の担当者はほとんど確実に「もし事業計画通りのように上手くいかなかったらどうするのか?」と聞いてくるでしょう。
想定されるリスクを想定し、その対策を具体的に用意していないと、計画性がないと思われてマイナスポイントになってしまいます。
そのため、想定されるリスクと対策をあらかじめ事業計画書に記載しておく方が良いでしょう。
リスクと具体的な対策を記載しておくことで、融資の担当者からの評価はもちろん、実際に事業をスタートした後に計画通り上手く行かなかった場合対処出来る可能性が高いです。
誰が見てもわかるように書く
事業計画書は、ただ事業内容を記載するだけでは駄目です。
専門用語などを使わず、素人が見ても魅力を感じる事業だとわかるようにまとめましょう。
・適切な要約、概要がある
・適切な文章長さになっている(長ければ良いというものでもない)
・専門用語を極力使わないこと
・主題をはっきりさせること
また事業計画書を提出するときには、必ず他の人にチェックしてもらいましょう。
税理士はもちろん、家族や友人でも構いません。
素人でもわかるかチェックしてもらうのも良いと思います。
将来性の高さ
出来上がった事業計画書からは、将来性の高さが感じされるかがポイントになってきます。
また経営者の本気度が感じられるかチェックしましょう。
もちろん単純に文字の量を長くすれば良いというものではなくてわかりやすく簡潔に熱意を伝えれば問題ありません。
まとめ
今回は【銀行融資担当者が「思わず融資したくなる」完璧な事業計画書の書き方ガイド】について紹介しました。
今回の記事をまとめますと「事業計画書は実現性と将来性をアピール」して書くのが良いでしょう!
ただ銀行融資が必ず審査が通るとは限りません。
まずは様々な融資業者を選定してみてはいかがでしょうか。
もし皆様がファクタリングの利用をご検討されている場合は、
まず一括査定の活用をおすすめいたします。
チョウタツ王の「売掛金の無料一括査定」では、
利用者に最適な優良ファクタリング業者の提案を行っています。
当サービスによって、皆様がより最適なファクタリング業者に
巡り合うことができれば幸いです。
ぜひご活用ください。