ファクタリング用語集

technical glossary

五十音順で探す


あ行

アカウンタビリティ

アカウンタビリティとは、利害関係者に対し、自分自身が担当し、権限を持つ事柄の現況(詳細内容)を説明する義務のことです。日本では、“説明責任”や“説明義務”とも呼ばれています。

オフバランス化

オフバランス(Off Balance)とは、企業の持つ不動産、株式、債券などの金融資産などの資産を会計から外すことを意味します。オフバランスの“バランス”とは賃借対照表(バランスシート)のことです。オフバランスは“簿外取引”と呼ばれています。

受取手形

受取手形とは、取引先(得意先)との営業取引の際に受け取る手形債権のことです。為替手形も約束手形も会計上、手形債権は受取手形という勘定項目で処理されます。受取手形は、期日前でも第三者に裏書譲渡、または銀行にて割り引いて現金化することができます。

赤字

赤字とは、一定期間、収益よりも費用が上回る状態(収益<費用)のことです。

売掛金

売上金の帳簿上の未収金を売掛金と呼びます。

売掛金(売掛債権)譲渡契約書

売掛金(売掛債権)譲渡契約書とは、売掛金(売掛債権)を譲渡した際に旧債権者と新債権者の間で取り交わされる契約書のことです。3社間ファクタリングの場合は、債務者から譲渡することに対し承諾を得た上で、旧債権者、新債権者、債務者で3者契約します。

売掛債権

製品・商品の販売や、サービスの提供後に、未回収の代金を請求する権利を売掛債権と呼びます。売掛債権は資産となるので、売掛債権を担保に融資を受けることができます。

売掛債権譲渡損

売掛債権譲渡損とは、売掛金(売掛債権)の売却(譲渡)により生じた損失(売掛債権の帳簿価額-譲渡価額)を処理する費用勘定のことです。

売掛債権担保融資(ABL:Asset Based Lending)

売掛債権担保融資(ABL:Asset Based Lending)とは、売掛金(売掛債権)を担保に資金を貸し出す仕組みです。

売掛債権流動化

売掛債権流動化とは、売掛金(売掛債権)の決済期日前に金融機関や第三者に売却(=ファクタリング)、もしくは売掛金(売掛債権)を担保に融資(=売掛債権担保融資)を受けるなどし、資金化することです。

売上債権

製品・商品の販売や、サービスの提供のように、得意先との通常の営業取引により発生した債権を売上債権と呼びます。具体的には、受取手形や売掛金などを指します。


か行

カードローン

カードローンとは、金融機関(銀行・信用金庫・消費者金融・信販会社)から無担保で借入することができるサービスです。借入したお金は分割で返済ができます。一般的には、借入をする際にローン用のカードを作成し、利用することができます。

キャッシュフロー

キャッシュフローとは、ある一定の会計期間にどのくらいの資金流入・資金流出があったかという資金の流れのことです。流入=キャッシュインフロー、流出=キャッシュアウトフローと呼び、これらを合わせたものがキャッシュフローです。

金利

金利とは、お金の貸し借りをした時に、金額や期間に応じて支払ったり、受け取ったりする手数料です。

クレジットライン

クレジットラインとは、取引先に対して設定する信用与信枠(取引限度額)のことです。対顧客向けという意味では、クレジットカード会社や金融機関から融資(キャッシング・ローン)を受けられる与信限度額のことです。

介護報酬

介護報酬とは、介護保険が適用される介護サービスにおいて、介護事業者が利用者(要介護者・要支援者)に介護サービスを提供した際に、その対価として介護事業者に支払われる報酬のことです。

介護報酬債権

介護報酬債権とは、介護事業者が国民健康保険団体連合会(国保連)へ介護報酬の請求を行った時点で発生する、国民健康保険団体連合会(国保連)に対する売掛債権のことです。

掛取引

掛取引とは、商品取引の支払い方法の一つです。商品の引き渡し時点では、代金支払いを行わず、決められた期日までに支払いを行う取引方法です。信用取引とも呼ばれます。商品(サービス)販売時における掛取引を売掛金、商品(サービス)購入時における掛取引を買掛金と言います。

掛目

金融機関やノンバンクが融資を実行する前の審査段階で、担保の価値を評価し、確実に回収できる融資額を決定します。その際に使用される担保に対し時価よりも低く評価する割合のことです。例:担保評価額(90万円)=時価評価額(100万円)×掛目(90%) ファクタリングの場合は、売掛金(売掛債権)が上記の担保部分に該当します。

強制執行

強制執行とは、債務者に対し、債権者の請求権の実現に向けて国が権力を用い、強制的に目的を達成させる法律上の制度です。

金融機関

金融機関は主に、中央銀行(日本銀行)・普通銀行・中小企業金融機関・農林水産金融機関・証券金融機関・保険会社・ノンバンク・政府系金融機関のように種類分けされます。

経営資本

経営資本とは、企業の総資本のうち,企業本来の経営活動に使用されている資本をいう。総資本から繰越資産、遊休資産額、投資その他の資産額、建設仮勘定など経営活動に直接的には関連しないと考えられる資本部分を控除し求められます。

経済産業省

経済産業省は、民間の経済活力の向上及び対外経済関係の円滑な発展を中心とする経済及び産業の発展並びに鉱物資源及びエネルギーの安定的かつ効率的な供給の確保を図ることを任務とする。参照:経済産業省設置法 第三条

決算書

決算書とは、会社の資金状況を表す書類です。賃借対照表(B/S:バランスシート)・損益計算書(PL:Profit and Loss statement)・キャッシュフロー計算書・株主資本等変動計画書の大きく4つに分けられます。決算書の使用用途は、業績報告・与信管理・税金の申告と大きく分けて3つあります。

公的融資

公的融資とは、国、地方自治体などの公的機関が中小企業、個人事業主、開業予定者などに対し資金を融通することです。公的融資を行う機関は主に、日本政策金融公庫・信用保証協会・商工会議所があります。

国際ファクタリング

国際ファクタリングとは、日本の輸出企業が海外の輸入企業に商品を輸出する際に利用するファクタリングサービスです。海外の輸入企業から商品代金を確実に回収するための手段として利用されます。

借入

借入とは、資金を必要とする者(法人・個人)が、金融機関や投資家から返済の約束のもと資金を融通してもらうことをいいます。融資実行前は、借手側の使用用途・返済計画・担保・保証・信用情報などを基に厳格に審査されます。融資実行後は、貸手側は“債権者”、借手側は“債務者”と呼ばれます。法人向け融資は、運転資金・設備資金・賞与・決算資金などに利用されます。個人向け融資は、住宅資金・自動車取得資金・教育資金などに利用されます。

貸金業

貸金業とは、個人や事業者に対し融資を行う事業です。貸金業法では、「金銭の貸付け又は金銭の貸借の媒介で業として行うものをいう」と定義されています。


さ行

サービサー

サービサーとは、債権回収会社のことです。金融機関などから委託、もしくは債権を譲り受け、特定金銭債権の管理回収を行う業者です。債権回収は免許制で、法務大臣の許可を得ています。

スコアリングシステム

スコアリングシステムとは、個人や企業の信用度を、信用情報機関等の情報を基に点数化し、与信可否を迅速かつ中立的に判断するシステムです。クレジットスコアリングとも呼ばれています。

債権

債権とは、ある特定の個人(法人)に、ある特定の行為(給付)を請求しうることを内容とする権利です。金銭の支払い請求や、物の引き渡し請求などが例としてあげられます。

債権者

債権者とは、ある特定の個人(法人)に、ある特定の行為(給付)を請求しうることを内容とする権利を持つ個人(法人)のことです。

債権譲渡

債権譲渡とは、債権者が保有する債権を第三者(譲受人)に譲渡することです。原則、債権を譲渡することは許されているが、譲渡禁止の特約が付加されている場合は債権の譲渡は許されません。

債権譲渡登記

売掛金(売掛債権)などの債権は、第三者に譲渡することができます。この譲渡したという事実を公にするために、法務局に申請し登記を行います。ことを債権譲渡登記と呼びます。

債務

債務とは、ある特定の個人(法人)へ、ある特定の行為(給付)をすることを内容とする義務です。権利である債権に対応する義務です。金銭の支払い義務や、物の引き渡し義務などが例としてあげられます。

債務者

債務者とは、ある特定の個人(法人)へ、ある特定の行為(給付)をすることを内容とする義務がある個人(法人)のことです。

債務超過

債務超過とは、総資産額よりも負債総額が上回る状態のことです。

債務不履行

故意または過失により、債務を履行しないことを債務不履行と呼びます。履行期に遅れた履行遅延、履行ができなくなった履行不能、履行が不十分な不完全履行があります。契約違反により、債務者が金銭の支払いをしなかった場合、債権者は契約解除、損害賠償請求、強制履行が可能です。デフォルトとも呼びます。

支払いサイト

支払いサイトとは、商取引において、取引代金の締め日から、実際の代金支払日までの猶予期間です。一般的に、“月末締め翌月末払い”のように表現されます。

支払手形

支払手形とは、営業取引の際に、約束手形の振り出しや、為替手形の引き受けをした時に発生する手形債務のことです。手形債務が発生した時は賃借対照表の貸方項目の負債に表示され、消滅した時は借方に表示されます。

資金ショート

資金ショートとは、手持ちの資金が底をつき、運転資金が不足する状態のことです。

資金繰り

資金繰りとは、経費などの支出に対応できるよう、収入と支出の管理を行い、会社の資金の流れをコントロールすることです。資金としては、現金預金や有価証券など支払いとしてすぐに利用できるものを指します。

資金調達

資金調達とは、事業に必要な資金を調達することです。資金調達の方法には、直接金融(株式の発行・社債の発行)と間接金融(金融機関からの借入)、保有資産の資金化などがあります。

資本構成

資本構成とは、企業が使用する資本(使用総資本)の構成内容のことです。自己資本と他人資本の割合など。資本構成を判断する指標は、自己資本比率(自己資本/使用総資本)、負債比率(負債/自己資本)などが使用されます。

償還期間

運用を始める日から、運用が終わる償還日までの期間を償還期間と呼びます。ローンに関しては、最終返済日までの期間という意味で使用されます。

償還請求権

遡って請求できる権利のことを償還請求権と呼びます。

償還請求権あり(リコース)

償還請求権あり(リコース)とは、売掛金(売掛債権)をファクタリング会社に売却後に、取引先(売掛先)が倒産などの理由で売掛金(売掛債権)の回収ができなかった場合、ファクタリング会社がファクタリングサービス利用者に対し、買取した売掛金(売掛債権)について遡って請求できる権利です。

償還請求権なし(ノンリコース)

償還請求権なし(ノンリコース)とは、売掛金(売掛債権)をファクタリング会社に売却後に、取引先(売掛先)が倒産などの理由で売掛金(売掛債権)の回収ができなかった場合でも、ファクタリングサービス利用者はファクタリング会社への一切の責任(返還義務)を負わないということです。

信用情報

信用情報とは、個人の年収、住宅情報、勤務先の他、ローンやクレジットカードなどの信用取引に関する申込・契約内容、返済、支払い状況、利用残高などで構成された情報です。

新創業融資制度

新創業融資制度とは、日本政策金融公庫の公的融資制度の一つです。新たに事業を始める事業主、事業を開始して間もない事業主に対し、無担保・無保証人で利用できる融資制度のことです。

診療報酬

医療機関は、医療行為を行った時点で治療費を保険者(保険組合や市町村)などの公的保険に請求し、報酬が支払われます。これを診療報酬と呼びます。

成因資料

成因とは、“物事ができあがる原因”という意味です。ファクタリングに関しては、“譲渡する売掛金(売掛債権)の根拠となる資料”という意味です。売掛先(取引先)からの請求書・発注書・注文書・納品書・契約書が該当します。

全国信用保証協会連合会

全国信用保証協会連合会は、信用保証協会の健全な発達を図り、もって中小企業者等に対する金融の円滑化に資することを目的とした一般社団法人です。

損益計算書(PL:Profit and Loss statement)

損益計算書(PL:Profit and Loss statement)とは、事業者の一定期間の経営成績を表す決算書です。収益、費用、利益がそれぞれ分けて記載され、一覧にまとめられたものです。


た行

遅延損害金

遅延損害金とは、文字通り、債務者による借金の返済が遅れたために貸金業者が損害を被ったとして請求されるお金のことを言います。 合法的に認められている制度ですが、金利が法外に高いことが特徴です。

でんさい

でんさいとは、電子記録債権の略称です。電子記録債権とは、手形・売掛債権などの問題点を改善した新たな金銭債権です。電子記録債権の発生・譲渡はインターネットを通じ、電子債権記録機関の記録、管理する電子債権記録機関の記録原簿へ電子記録することが、その効力発生の要件です。

でんさいネット

でんさいネットとは、一般社団法人全国銀行協会が設立した電子債権記録機関“株式会社 全銀電子債権ネットワーク”の通称です。

対抗要件

対抗要件とは、当事者間ですでに効力の生じている権利関係を第三者に主張するために必要な要件をいいます。債権譲渡における通知、承諾、登記などです。

滞納

滞納とは、支払いを納付する義務があるにもかかわらず、あらかじめ定められた期限を過ぎても納めないでいる状態をいいます。

担保

担保とは、債務者が債務を果たせない状況に陥る可能性を予測し、債権者の損害を補うためにあらかじめ補填の準備をすることです。物的担保と人的担保があります。

中小企業庁

中小企業庁は、中小企業庁設置法第1条の目的「健全な独立の中小企業が、国民経済を健全にし、及び発達させ、経済力の集中を防止し、且つ、企業を営もうとする者に対し、公平な事業活動の機会を確保するものであるのに鑑み、中小企業を育成し、及び発展させ、且つ、その経営を向上させるに足る諸条件を確立する」を達成することを任務とした経済産業省の外局です。

調剤報酬

保険薬局などが調剤を行った際に発生する報酬を調剤報酬と呼びます。

賃借対照表(B/S:バランスシート)

賃借対照表(B/S:バランスシート)とは、会社の資本構造を表すものです。会社がどれくらいの資金を、どのように持っているか、調達しているかが記載されています。

電子記録債権

電子記録債権とは、手形・売掛債権などの問題点を改善した新たな金銭債権です。電子記録債権の発生・譲渡はインターネットを通じ、電子債権記録機関の記録、管理する電子債権記録機関の記録原簿へ電子記録することが、その効力発生の要件です。“でんさい”とも呼ばれます。


な行

ノンバンク

ノンバンクとは、預金の受け入れ機能を有さず、与信業務(資金の貸し付けなど)を行う金融機関のことです。信販会社、リース会社、クレジットカード会社、消費者金融などがこれにあたります。

二重譲渡

ファクタリング会社に売掛金(売掛債権)を売却後に、全く同じ売掛金(売掛債権)を別のファクタリング会社に売却することを二重譲渡と呼びます。二重譲渡を避けるために、債権譲渡登記が行われます。

日本政策金融公庫

日本政府100%出資の政策金融機関が日本政策金融公庫です。創業予定者、中小企業・小規模事業者、農林水産業者向け融資を行っています。


は行

バックオフィス

バックオフィスとは、顧客に直接対応するフロントオフィスに対し、フロントオフィスを支援、サポートする事務・管理業務などを担当する部門のことです。

ビジネスローン(事業者ローン)

個人事業主や中小企業だけを対象とした資金調達の方法の一つで、『事業資金のための無担保ローン』のことです。

ファクター

ファクターとは、事業主様が保有する入金前の売掛金(売掛債権)を、入金日前に買い受ける売掛金(売掛債権)の買受会社です。一般的にファクタリング会社とも呼びます。

ファクタリング

ファクタリングとは、事業主様が保有する入金前の売掛金(売掛債権)を、入金日前にファクタリング会社へ売却し、資金化することをファクタリングと呼びます。

ブラックリスト

クレジットカードを作る際やローンを組む際に、顧客情報が“信用情報機関”に登録されます。一定期間返済の滞りや、破産した場合、“事故情報、延滞情報、異動情報”として信用情報機関に登録されます。この情報が、“ブラックリスト”と呼ばれています。

保証人

保証人とは、主債務者が返済不能になった場合、代わって返済する義務を負う者をいいます。保証人には“催告の抗弁権”“検索の抗弁権”“分別の利益”の3つの権利があります。“催告の抗弁権”を有するとは、債権者から主債務者よりも先に保証人が請求を受けた場合、主債務者に先に請求をするよう不服申し立てができる権利があるということです。“検索の抗弁権”を有するとは、主債務者に返済能力があるのにもかかわらず、保証人が主債務者より先に債権者から請求された場合、主債務者の返済能力を証明し、この請求を拒否できる権利があるということです。“分別の利益”を有するとは、保証人が複数人いる場合は、一人の保証人が債務の全額を保証しなくてもよいということです。


ま行

マル経融資(小規模事業者経営改善資金)

マル経融資(小規模事業者経営改善資金)とは、日本政策金融公庫の公的融資制度の一つです。商工会議所会頭や商工会会長等の推薦を受けた小規模事業者の経営改善に必要な資金を無担保・無保証人で利用できる融資制度です。融資限度額は運転資金、設備資金とも2,000万円、返済期間(うち据置期間)は運手資金の場合は7年以内(1年以内)、設備資金の場合は10年以内(2年以内)


や行

融資

融資とは、金融機関や投資家が、資金を必要とする者(個人・法人)に対し、返済の約束のもと貸出(融通)すことをいいます。融資実行前は、借手側の使用用途・返済計画・担保・保証・信用情報などを基に厳格に審査されます。融資実行後は、貸手側は“債権者”、借手側は“債務者”と呼ばれます。個人向け融資は、住宅資金・自動車取得資金・教育資金などに利用されます。法人向け融資は、運転資金・設備資金・賞与・決算資金などに利用されます。

与信管理

与信管理とは、取引先の経営内容を評価し、最大取引額を設定、定期的に見直すことです。


ら行

リスクヘッジ

リスクヘッジとは、起こりうる危険(リスク)を予測して、その危険(リスク)に対応または回避(ヘッジ)することです。

リテール

リテールとは、個人、個人事業主、中小企業を対象とする事業分野のことです。金融機関により異なりますが資産運用、資産の保全、相続・承継、預金、ローン、投資信託、株式、債券、保険などのビジネスが中心となります。

留保金

留保金とは、会社で内部留保されているお金のことです。

レセプト債

医療機関の診療報酬請求権を証券化した金融商品がレセプト債です。医療機関は、医療行為を行った時点で治療費を保険者(保険組合や市町村)などの公的保険に請求する権利を有します。一方で、診療報酬請求の手続きは煩雑で、保険者から診療報酬が支払われるまでにタイムラグが生まれます。資金繰りが厳しい医療機関は早期に現金が必要なため、診療報酬を受取る権利(診療報酬請求権)をファンドなどに売却し、資金化します。それを証券化したものを“レセプト債”と呼びます。

ローン

ローンとは、貸出、融資、借款などの意味を持つ言葉です。日本では、一般的に住宅資金、自動車取得資金などの個人向け貸出を“ローン”と呼びます。中小企業向けの商工ローンのようにも使用されます。

連帯保証人

連帯保証人とは、主債務者が返済不能になった場合、代わって返済する義務を負う者をいいます。保証人にある“催告の抗弁権”・“検索の抗弁権”・“分別の利益”の3つの権利がありません。“催告の抗弁権”を有さないとは、債権者から主債務者よりも先に連帯保証人が請求を受けた場合でも、主債務者に先に請求をするよう不服申し立てができないということです。“検索の抗弁権”を有さないとは、主債務者に返済能力があるのにもかかわらず、連帯保証人が主債務者より先に債権者から請求された場合でも、この請求を拒否できないということです。“分別の利益”を有さないとは、連帯保証人が複数人いる場合でも、一人の連帯保証人が債務の全額を請求された際は、債務の全額を保証しなければいけないということです。


わ行


A

BtoB(Business to Business)

BtoB(Business to Business)とは、企業間で行う取引きのことです。企業が別企業に対し、製品・商品の販売やサービスを提供することです。

BtoC(Business to Consumer)

BtoC(Business to Consumer)とは、企業が個人に対し製品・商品の販売やサービスを提供することです。


2社間ファクタリング

2社間ファクタリングとは、売掛先である取引先を介入させることなく、ファクタリングサービス利用者とファクタリング会社(売掛金(債権)買取業者)だけで売掛金(売掛債権)譲渡契約書を締結し、売掛金(売掛債権)を入金前に売却し資金化する方法です。

3社間ファクタリング

3社間ファクタリングとは、売掛先となる取引先へ売掛金売買の承諾をしていただき、売掛先(取引先)、ファクタリングサービス利用者、ファクタリング会社(売掛金(債権)買取業者)の3社で売掛金の売掛金(売掛債権)譲渡契約書を締結します。銀行やその他金融機関の取引形態はこちらが主流です。3社間ファクタリングは売掛先(取引先)からの入金リスクが低いため、手数料が2社間ファクタリングと比較し低いというメリットがあります。