ファクタリングを利用する企業の成功ポイント

資金調達は事業運営にとってのライフライン。

創業したての企業や小規模事業者など、銀行の融資を受けづらい中小企業はこの命綱を他に頼るしかありません。

そんな中で注目されているのがファクタリングですが、既存の融資とはだいぶ毛色の違うこの資金調達手段を上手に活用するポイントは?

いくつかの成功事例もご紹介しながら、解説していきたいと思います。

ファクタリングの仕組み

ファクタリングとは、事業者が保有する売掛債権を売却して資金に変える資金調達手段のことです。

日本の商取引は後払いが基本であり、納品後に代金が支払われる期日まで数週間、業種によっては数か月の日数がかかります。受注側の企業は支払期日がくるまでの間収入がないということになります。

ファクタリングで売掛債権を売却することによって前倒しに現金化し、企業の収入がない期間を短くすることができる方法なのです。

ファクタリングは契約の仕方に2種類の形があります。
2社間ファクタリング3社間ファクタリングです。

2社間ファクタリング

2社間ファクタリングは利用者とファクタリング会社だけで契約をします。

3社間ファクタリングよりも手続きが楽で入金までの期間がとても短く、スピーディーな現金化が可能です。売掛先を巻き込まないのでファクタリングの利用を知られる心配もありません。

ただし、売掛先がファクタリングの利用を知らないため、本来の支払期日になるとファクタリング会社に譲渡したはずの売掛金は利用者に支払われます。

利用者はこの売掛金を速やかにファクタリング会社に受け渡す必要があるのですが、経営に窮した利用者が持ち逃げすることも……このリスクがあるために、2社間ファクタリングの手数料は高めに設定されることが多いのです。

3社間ファクタリング

3社間ファクタリングは利用者とファクタリング会社に売掛先の企業も含めた3社で契約します。

売掛先との事務手続きが加わるため、スピーディーさでは2社間ファクタリングに劣りますが、売掛金が売掛先から直接ファクタリング会社に支払われるため、ファクタリング会社側の回収リスクが低くなり、手数料が安いことが特徴です。

ファクタリングに向いている業種は?

ファクタリングで成功する企業に共通する点はあるでしょうか?
ファクタリングに向いている業種は? ファクタリングに向いている売掛債権はどんなものでしょう?

こんな企業にオススメ! ファクタリングと相性の良い業種

ファクタリング自体に業種の制限はありませんが、向いている業種というものは存在します。
ファクタリングと相性の良い業種としてよくあげられるのが、建設業・運送業・製造業・医療介護・IT業・人材派遣業です。
この業種に共通する点として以下のような特徴があります。

priority 売掛債権の回収にかかる時間が長い
priority 先行出費が多い
priority 資金調達の担保にできる選択肢が少ない

建設業

priority 売掛債権の回収にかかる期間が特に長い
priority 案件の規模が大きいほど、設備や資材費・人件費など先行出費が増える
priority 災害・天候など外部要因のトラブルの影響が大きい

建設業はまず工事の期間が長く、支払も工事完了後すぐとはいかないので、さらに数か月後になることも珍しくありません。
規模が大きくなればなるほど資材費・人件費など先払いの負担も大きくなり、キャッシュフローに多大な負荷がかかります。
ここにさらに天候などの影響が重なり、工事が長引けば入金を待たずに経営が破綻する恐れも。

売掛債権の額面自体は大きいことが多いですから、ファクタリングで先に現金化することで問題のほとんどを解決しやすく、まさにファクタリングと相性の良い業種と言えるでしょう。

運送業

priority 売掛債権の回収にかかる時間が長い
priority 毎月一定の売掛債権を保有できる
priority 事故や燃料の値上げなど突発的な出費が発生しがち

運送業は固定の契約が多いため、ファクタリングの継続利用と相性の良い業種です。
売掛債権は安定していますが回収は数か月後といったケースも多く、反面人件費の方は日払いすることもあるため小まめに出費が発生します。
繁忙期などにはこのギャップがさらに顕著になり、そうでなくとも事故や燃料の値上げなどで出費が瞬間的に嵩めばやはりキャッシュフローは圧迫され、資金が追い付かなくなることもあり得ます。

急な出費に備え、ファクタリングで早期に現金化する売掛債権を決めておくとことでスムーズに運転資金を確保する、といった活用方法があげられます。

製造業

priority 売掛債権の回収にかかる時間が長い
priority 固定費・材料費などの支払が多い
priority 機械の故障など突発的なトラブルの影響が大きい

医療介護

priority 診療報酬・介護報酬が支払われるのは2か月後
priority 薬品・医療用品・設備など高額な出費が多い
priority 売掛先=公的機関なので信用度が高い

医療・介護系の業種はファクタリングととても相性が良く、これらの業種で利用されるファクタリングは通称、医療ファクタリングと呼ばれています。
必ず3社間ファクタリングとなり、売掛先にあたる社会保険資料基金または国民健康保険団体連合会と、病院や介護施設、ファクタリング会社とで契約を結びます。
売掛先や売掛債権が特殊なため、この業種を専門とするファクタリング会社もあります。

IT業

priority 売掛債権の回収にかかる時間が長い
priority 通信費・開発費・ソフト代など先行出費が多い
priority 融資の担保になる資産が少ない

IT業も売掛債権の回収に時間がかかる業種です。
入金までの期間が長いのに、開発費やソフト代は嵩みやすく、通信費などの固定費も多いため、キャッシュフローは常に圧迫されがちです。
参入の敷居が低いことからベンチャー企業も多く、売掛債権以外の資産に乏しい企業では銀行の融資もなかなか受けられません。

反面、業種柄オンラインに強いので昨今のオンライン完結タイプのファクタリングにも素早く順応し、オンライン完結の強みである2社間ファクタリングでありながら手数料が安いという恩恵をいち早く受けることのできる業種であるとも言えるでしょう。

ファクタリングに向いている売掛債権の特徴

向き不向きはあれど、どんな業種でもファクタリングの利用は可能です。
ここでは、ファクタリングに向いている売掛債権の選び方を考えてみましょう。

金額の大きい売掛債権を使う

ファクタリングに向いている業種の売掛債権は比較的高額な傾向がありましたね。
キャッシュフローを改善するという点において、額面の大きい売掛債権をファクタリングに利用することは理にかなっています。
高額の売掛債権が回収不能になると、キャッシュフローが一気に悪化してしまうからです。

支払期日までが遠い売掛債権を使う

支払期日までの日数が長い、というのも上にでてきた業種に共通していました。

回収までが長いということは、収入のない期間が長いということですからその間に支出があれば資金繰りは徐々に厳しくなります。また、期間が長ければその間に不測の事態に見舞われる確率も上がります。不安定な状態が長く続いて良いことはありません。
額面が同じような売掛債権が複数ある場合は、回収にかかる時間が長い方を利用するのがおすすめです。

ファクタリングの成功事例

実際にファクタリングで成功した事例をいくつかご紹介していきましょう。

建設業

売掛金:550万円 → 買取査定額:495万円
支払期日:2か月後

システムトラブルで従業員の給料が引き出せなくなったため、急遽査定サイトにファクタリングを依頼。売掛債権の信用度が高かったことから当日中に入金があり、無事給与の支払を終えることができた。

製造業

売掛金:1800万円 → 買取査定額:1620万円
支払期日:1か月後

メインバンクの担当変更による突然の新規融資の打ち切りと返済期間短縮をファクタリングで解決し、別の金融機関に乗り換え中。

運送業

売掛金:220万円 → 買取査定額:203万円
支払期日:2か月後

繁忙期の配送契約を取った直後にメイン車両が故障、当初地元のファクタリング会社に買取を依頼するも、少額専門とのことで断られ、査定サイトから東京のファクタリング会社と契約。従業員の給与や税金分のプール資金に手を付けずに新車両が購入できた。

IT業

売掛金:980万円 → 買取査定額:882万円
支払期日:2か月後

広告費の不払いにより緊急の資金調達が必要になったが、バランスシートに借入を記載したくなかったため、ファクタリングの債権譲渡で解決。

こんな条件にはご用心

ファクタリングは貸金業ほどに法の整備が追い付いていないため、中にはヤミ金融が偽装した悪徳業者なども紛れ込んでいます。
査定サイトからの契約であればまず心配はありませんが、自力でファクタリング会社を探す場合は引っかからないように用心しましょう。

特に以下の条件に当てはまる契約をファクタリングを専門に請け負う独立系ファクタリング会社で提示されたら、すぐに契約せず一旦持ち帰るなどしてその場を離れましょう。

担保・保証人を要求される

ファクタリングは借金ではなく売買契約ですから、担保や保証人を必要としません。
クレジットカードやキャッシュカード、印鑑などを預ける必要もありません。

債権譲渡契約ではない

契約書の内容・件名がきちんと債権譲渡契約になっているか確認しましょう。
債権譲渡契約以外の内容であったり、途中で金銭消費貸借契約に切り替えるといったことも違法の可能性が高いため注意してください。

これらの債権譲渡ではない契約は、貸金業登録をした業者でないと取り扱えません。
銀行系列のファクタリング会社であれば問題はありませんが、独立系のファクタリング会社ではまず取り扱えませんので注意が必要です。

償還請求権有りの契約になっている

償還請求権とは、簡単に言えば売掛先が倒産して回収できなくなった売掛金の弁済を要求する権利です。
ファクタリングは売買契約ですから、弁済義務は本来生じないはずですが中には知ってか知らずかこの償還請求権を有りとして契約を進めようとするファクタリング会社もいるのでよく確かめる必要があります。

ファクタリングを装った悪徳業者にご注意

悪徳業者による偽装ファクタリングについては金融庁から下記のような注意喚起もでています。

出典元:
金融庁 ファクタリングの利用に関する注意喚起

まとめ

ファクタリングを利用する企業の成功ポイントをいろいろご紹介しました。
業種の向き不向きは、売掛債権の向き不向きでもありましたね。
そして、ニーズに合った真っ当なファクタリング会社を見つけられるか否かも成功のカギです。自力で探して悪徳業者に引っかからないか不安…という方は一度、一括査定サービスを検討されてみてはいかがでしょう。
この記事がファクタリングを活用した経営戦略のサポートになれば幸いです。

チョウタツ王 お客様の声