
ファクタリングと銀行融資、この2つはどのような点が違うのでしょう。
銀行融資はポピュラーな資金調達手段として息が長いですね。2代3代と利用される方も多いのではないでしょうか?
ファクタリングも規制緩和を受けて昨今はかなり一般的になってきました。
イメージとしては銀行融資は長く面倒を見てくれ、対応できる金額も大きいがとにかく審査が大変。
対してファクタリングはスピード命。
今回はこの2つを徹底比較していきたいと思います。どうぞおつきあいください。
ファクタリングと銀行融資の基本的な違いとは?
まずはファクタリングと銀行融資それぞれの基本的な仕組みをおさらいしていきましょう。
ファクタリングの基本的な仕組み
まず、ファクタリングの仕組みについて。
ファクタリングとは、企業が顧客に対して発行した売掛債権、つまりまだ回収していない請求書をファクタリング会社に売って、早めに現金を手に入れる方法ですね。
例えば、A社が商品やサービスを提供した後、通常は顧客であるB社からの支払いを待つ必要があります。業種によってその待ち時間は様々ですが、長いと数ヶ月後なんてことも。
この待ち時間を短縮したいときに、売掛債権をファクタリング会社に買い取ってもらうことで、A社は設定された支払日よりも前に現金を手にすることが可能になります。
そして支払日がきたらB社から入金されたA社、あるいは直接B社がファクタリング会社に支払いを済ませて契約完了です。
ファクタリングのいいところは、何と言っても資金調達のスピードです。
本来入金まで数ヶ月待たないといけないところを、ファクタリング会社によりますが大体1週間、早ければ即日で入金されることもあります。
売り買いなので担保や保証人が不要な点も急いで資金を調達しないといけないタイミングではとてもありがたいですよね。
ただ、待ち時間を肩代わりしてもらう分、売掛金の中からファクタリング会社に手数料を支払う必要があります。ですので、手に入る額は売掛金から若干目減りすることを覚えておくとよいでしょう。
銀行融資の基本的な仕組み
次に、銀行融資についてご説明します。こちらはもっと馴染みがあるかもしれませんね。
銀行融資は、企業が銀行から直接お金を借りる方法です。
企業は事業計画や財務状況を銀行に提出して、審査を受け、銀行が企業の信用力や将来の返済能力を評価してOKが出たら融資が決まります。融資が承認されると、企業は必要な資金を受け取り、決められた期間内に元本と利息を返済します。
銀行融資の魅力は、大きな金額を長期間借りられることです。
これによって企業は長期的な資金計画を立てやすくなるわけですね。
また、同じ融資の中ではノンバンク系や消費者金融などに比べると金利が低く設定されており、返済計画が安定するのも良い点でしょう。
しかしその分銀行からの融資は審査が厳しく、担保や保証人が必要なことが一般的です。審査プロセスにもとても時間がかかるため、数日中にお金が必要なケースには向いていません。
基本的な仕組みの違いを理解するだけでも、どちらがどんなときに適切かなんとなく見えてくるものがありますね。では、ここから更に掘り下げていきましょう。
資金調達スピードと柔軟性:ファクタリング vs. 銀行融資
それぞれの特徴を項目ごとに分けて比較してみましょう。
入金までにかかる時間
priority
ファクタリング:即日~1週間前後
priority
銀行融資:1週間~数ヶ月
ファクタリングは2社間であれば数時間~3日程度、3社間で1週間前後というところが多いようです。
資金調達できる金額
priority
ファクタリング:数十万万~1億円(売掛金の範囲内)
priority
銀行融資:数百万~数十億円
ファクタリングの買取上限はファクタリング会社によって大きく違い、少額債権の買取もする会社であれば10万円程度から対応してくれるところもあります。
ファクタリング一回の買取額は必ず売掛金が限度額です。
銀行融資の額は会社の業績などから判断されるため、良い評価であれば資産額を超える資金の借入も可能です。
返済のタイミングと方法は?
priority
ファクタリング:10~40日程度 一括支払
priority
銀行融資:1ヶ月~15年程度 一括または分割支払
ファクタリングの場合は返済とは異なりますが、2社間ファクタリングでは支払期日がくると売掛金は利用者に入金されるため、利用者がファクタリング会社に振り込む必要があります。
銀行融資の返済期間はその金額や目的次第で様々ですが、必ずしも希望する返済計画どおりになるとは限りません。まずは銀行に相談してみましょう。
リスクとメリット:ファクタリングと銀行融資の長所と短所
ここまでのファクタリングと銀行融資のメリットとそれに伴うリスクをここで整理してみましょう。
ファクタリングのメリット
ファクタリングの最大のメリットは、先ほどもお話したとおり、やはり圧倒的な資金調達のスピード感です。
ファクタリング会社と利用者との間だけで契約する2社間ファクタリングであればほとんどのファクタリング会社が数日以内の入金に対応しています。
売掛債権を支払う側となる取引先も契約に含める3社間ファクタリングになると少しスピードは落ちるのですが、それでも銀行融資に慣れている人からすればちょっと不安になるくらいの早さです。
最近はオンライン完結型のファクタリングサービスも増え、書類の提出もコンビニやスマホで撮って送るだけというようなところは契約締結後わずか数時間で入金されることも。
これに加え、ファクタリングは数ある資金調達手段の中でもかなり審査が通りやすい方に分類されます。
他の資金調達手段では利用者自身の支払い能力などを背景こみで審査されるためどうしても時間がかかるのですが、ファクタリングで重要なのは売掛債権の信用度、つまり利用者ではなく利用者の顧客の信用度が重視されるからです。
このため担保や保証人を必要とせず、利用者が個人事業主であったり、スタートアップ企業でまだ実績がなかったり、経営に悩む中小企業であったりしても審査にはほとんど影響がない、という点は、スピード感に並ぶファクタリング固有のメリットと言えるでしょう。
ファクタリングのリスク
しかしながら、当然ファクタリングにもリスクはあります。
数少ないファクタリングのリスク、その大部分はコスト=手数料に掛かっています。
契約時、売掛債権からファクタリング会社の取り分として差し引かれる手数料ですが、支払いが一度で済むというのもあって他の資金調達手段における手数料のイメージからするとかなり割高です。おそらく手数料という言葉が悪いのですが。
この金額は、ファクタリング会社が売掛金を回収するために負うリスクの大小で変動します。
最初から売掛先も承知の上で契約する3社間ファクタリングが2社間ファクタリングよりも手数料が安くなるのはこのためですね。
こういった事情から、利用者の支払い能力はさほど注視されないかわりに売掛先の信用度はとてもしっかりと審査されます。売掛先が個人事業主になっている売掛債権は買い取ってくもらえないことが多いです。
この点が、小規模事業者にとって契約の壁になることは多そうですね。ファクタリングに利用する売掛債権はできるだけ信用度の高い企業のものを選ぶことをおすすめします。
銀行融資のメリット
銀行融資の大きなメリットはもうおわかりですね。
そう、その資本力から相当の金額を長期間借りることができる点です。
また、銀行融資を受け返済を完了するプロセスを繰り返すことで銀行と信頼関係を築くことは会社の信用度アップにも繋がります。
金利も安く、しっかりとした返済計画を立てて実行することができるなら、企業の地力・競争力を向上させ、信用度をも高める、長期的な信頼性の高さも銀行融資ならではのメリットですね。
銀行融資のリスク
銀行融資のリスクも考えてみましょう。
まず、審査が非常に厳しく時間を要するため、今すぐ資金が必要なケースには不向きです。
借りられる金額が大きいことが利点ではあるものの、高額になるほど審査も厳しくなり、大抵の場合において担保や保証人を必要とします。
万が一返済が滞るようなことがあれば信用リスクが高まり、そこで改善できなければ担保の売却などの措置が取られることもあります。
長い返済期間中、一定の返済をキープするためには安定した返済能力が必要です。
このため、返済能力に波のある企業などからすると銀行融資はリスクが高い手段となってしまうことがあります。
利用シーンに応じた選択肢:どちらを選ぶべきか?
ファクタリングと銀行融資、双方の傾向がはっきりと分かれたところで、最後はそれぞれが適した利用ケースについて見ていきましょう。
銀行融資が適しているケース
新たに事業を展開したい、大型の設備投資や大規模なプロジェクトの開始など、自社の売掛債権の額を大きく上回る資金を必要とするなら、銀行融資が適しています。
長く細く返済することが可能な銀行融資は、資産を上回る金額を借入れることだって可能です。しっかりと返済計画を立てたら滞りなく遂行して、企業の成長と信用度アップを一挙両得に手に入れましょう。
ファクタリングが適しているケース
突発的な需要の変動、トラブルによる入金の遅れや突然の融資の打ち切りなど、臨機応変な対応を短期間で求められたとき、ファクタリングは最も輝きます。
また、設備投資や育成などを比較的短期間に必要とする場合、売掛金の範囲内であればフットワークの軽いファクタリングが最適解となるでしょう。
スタートアップ企業や銀行融資をあまり受けられない中小企業でも、ファクタリングを活用することで段階的に自社を成長させていくことは可能なのです。
まとめ
このように、銀行融資とファクタリングは、ほとんど真逆と言っていい特性を持ち、想定している対象者も二分される傾向にあります。最終的に動く金額の大きい銀行融資の方が、対象者は絞られがちですね。
自社の状況やニーズをしっかりと把握してそれぞれのメリットとデメリットを理解し、今必要なのはどちらか、最適なのはどちらか見極めて双方賢く使いこなしていきましょう。